試験ガイド
「XMLマスター:ベーシック」の出題範囲毎の出題項目は以下のとおりです。
XML
◇基礎知識
- XMLの特徴
 - XMLの目的
 - XMLの適用用途
 - XMLを格納するファイルの名称
 - XMLを伝送する際に使用できるプロトコル
 - "XML","XSLT"などの基本的なXML関連技術用語の意味、略語
 - W3CとXML応用技術の標準化を進めるその他の標準化団体が定めるXMLの基本的な仕様、XMLの応用的な仕様の名称とその概要
 - W3CとXML応用技術の標準化を進めるその他の代表的な標準化団体
 - SGMLやHTMLなどのXMLに関連する基本的な用語
 
◇文法
- XMLで定義する名前の規則、利用可能な文字
 - タグを用いたXML文書の記述方法
 - XML文書を構成する宣言,要素,コメント,文字参照,処理命令の記述規則
 - XML文書を構成する文字データとマークアップ(タグや参照やコメントなど)の記述方法
 - XMLプロセッサ(XMLパーサー)の目的と種類
 
◇要素,属性,実体
- 属性を含む要素の記述
 - 実体の種類
 - XMLプロセッサによる実体と参照の扱い
 - 文字参照の利用方法
 - 定義済み実体の利用方法
 - 実体を参照する方法
 
◇妥当なXMLと整形式XML
- 整形式XMLの記述方法
 - XML文書が妥当であるための記述方法
 - 妥当なXMLと整形式XMLの違い
 
◇特殊な文字/文字コード,エンコーディング/XML文書の正規化
- 文字参照
 - XML宣言とテキスト宣言
 - 空白の扱い
 - XML文書の行末の扱い
 - 属性値の正規化
 
XSLT
◇基礎
- XSLTの目的
 - XSLTの変換内容
 - XSLTの適用用途
 - XSLやCSSなどのXSLTに関連する基本的な用語
 - XSLTスタイルシートの構成
 - XSLT名前空間
 
◇各要素/テンプレート/文字エンコーディング/実際の変換処理
- XSLTの代表的な要素の記述方法とその機能
 - テンプレートルールとテンプレート
 - パターンの記述と、パターンとノードの一致
 - XSLTによる出力処理
 
DTD
◇基礎
- DTDの定義内容
 - DTDの目的
 - DTDの適用用途
 - 文書型宣言
 - DTDの内部サブセットと外部サブセットの記述方法
 - DTDの内部サブセットと外部サブセットの違い
 - 内部実体と外部実体解析対象実体と解析対象外実体
 
        ◇内容モデル/要素型宣言/属性リスト宣言/実際の処理/エンティティ宣言/記法宣言
- 要素型宣言
 - 要素の内容モデルの定義
 - 属性リスト宣言
 - 属性の型
 - 属性のデフォルト
 - 実体宣言
 - 記法宣言
 
XML Schema
◇基礎
- XMLの構造を定義するスキーマ言語とは何か
 - XML SchemaとDTDの定義内容や機能の違い
 - XML Schemaの目的
 - XML Schemaの適用用途
 - XML Schema文書の構成
 - XML Schema名前空間
 - XML文書とXML Schema文書の関連付け
 
◇データ型/記述方法/実際の処理
- XML Schemaの組み込みデータ型
 - 単純型と複合型
 - 型の拡張と制限
 - 要素の定義
 - 属性の定義
 
XPath
◇演算子/関数/実際の処理
- XPathの特徴
 - XPathの目的
 - XPathの利用用途
 - 基本的な演算子
 - 基本的な関数
 - ロケーションパス(木構造のノードの指定)の基本的な記述方法
 - データモデル(ノードによる木構造)
 
DOMまたはNamespace
◇基礎
- DOMの概要
 - DOMの目的
 - DOMの適用用途
 - XML名前空間の定義内容
 - XML名前空間の適用用途
 - XML名前空間の記述方法
 - XML名前空間のスコープ(有効範囲)
 
